玉置山~熊野本宮大社(全日の下見) 2008年8月23(土)~24日(日) くもりのち雨 参加10名 【写真 O提供】 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
滝本本谷・ガマ谷~杉谷降下 2008年8月14(木)~16日(土) 晴 参加9名 【写真 O提供】 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
兵庫県段ケ峰・倉谷 2008年7月26(土)~27日(日) 曇りのち晴 参加10名 【写真 O提供】 山頂は、爽やかな風が吹いていたが、下山は雷様との競争になる。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
赤井谷~釈迦ケ岳 2008年7月20(日)~21日(祝・月) 晴 参加7名 【写真 O提供】 水が少なくても、虫にもつきまとわれても、皆と登れば楽しい。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() |
大又川・石ケ平谷 2008年7月13日(日) 晴 参加9名 【写真 K提供】 沢の足慣らしということで台高・薊岳へつながる石ヶ平谷へ入渓。 途中の堰堤までは危険な箇所もなく、遡行を楽しむことができたが そこから先は杉の伐採で遡行不可のため引き返した。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() |
第47回全日本登山大会(十勝岳)&大雪縦走 2008年7月11~14日(日) 晴 参加6名 【写真 M提供】 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
奥駆道・玉置山 2008年7月5~6日(日) 晴 参加9名 【写真O提供】 ナラスポーツフェスティバル 全日本登山大会のコース選定の下見をかねて、玉置山登山 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
金剛山カトラ谷 2008年6月15日(日) 参加7名 【写真K提供】 大衆的な山でもコースを変えることにより、楽しい山行なることを再認識させられた。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
台高・セウス谷 2008年6月8日(日) 曇りのち晴 参加6名 【写真O提供】 入渓9:40 - 13:20杉池山13:45 - 13:58ナメラ山14:10 - 15:30下山 昨夜の雨も上がり、沢日和。今年最初の沢にワクワク。 下部は倒木が多く、ヒルも出て、つめは何時ものごとくしんどい、それでもやっぱり沢は面白い!最高や! 激下りで膝はガクガク、それでも車のデポ地へ見事にドンピシャ。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() |
第41回総会 2008年4月20日(日) 参加21名 【写真O提供】 |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() ![]() |